行政書士が解説|市川市の小規模事業者が活用すべき“持続化補助金”申請のポイントと注意点

行政書士が解説|市川市の小規模事業者が活用すべき“持続化補助金”申請のポイントと注意点

資金繰りの悩み、実は“補助金”で道が開けることもあるんです

「売上が少しずつ戻ってきたけど、広報や設備投資に回す余裕がない…」
そんな声を、市川市内の飲食業・サービス業の方からよく耳にします。人手も時間も資金も限られる小規模事業者にとって、設備や広告の投資は大きなリスク。でも、何も打たなければ、次の一手が遠のいてしまうのも現実です。

そのような中、販路開拓や業務効率化の取り組みに対して、国がしっかり支援してくれる制度があります。それが「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>」です。
この補助金は、最大で200万円(※特例活用時)まで支援される可能性があり、令和7年5月1日から第17回公募の受付が始まりました。

この記事では、行政書士の視点から、

  • 持続化補助金とは何か?
  • 市川市で実際に使われた事例
  • 申請のコツや落とし穴
  • 今すぐ始められる準備

などを分かりやすくお伝えします。

もし「うちも対象になるの?」と感じた方は、まずこの記事を読んでみてください。補助金は、抽選ではなく“計画と準備”で未来を切り拓くチャンスです。

「申請すれば通る」は誤解?市川市の事例に見る成功と失敗の分かれ道

「実は以前、一度申請したけどダメだったんです…」
これは市川市内で美容サロンを経営する個人事業主のAさんの声です。広告チラシ作成費を補助してもらおうと、持続化補助金にチャレンジ。しかし結果は“不採択”。原因は「経営計画の不備と実現性の低さ」でした。

Aさんのケースは決して特殊ではありません。補助金申請には、“書き方の技術”以上に「実際にどう売上に結びつくか」「持続性があるか」の戦略的視点が求められます。

一方、成功したのは同じ市川市内で雑貨店を営むBさん。Bさんは商工会議所のサポートを受けつつ、Instagram連携のECサイト立ち上げを盛り込んだ経営計画を練り上げました。結果、補助金50万円+インボイス特例50万円の合計100万円の採択に成功。補助金で作成した特設サイトが話題を呼び、売上は前年同月比で1.5倍に。

成功のカギは「ストーリー」と「数字」。
Bさんは、販路開拓が具体的にどう売上につながるかを数字で示し、補助金の活用で“どんな成果が見込めるのか”を明確に伝えていました。

このように、補助金は「出せば通る」わけではありません。大事なのは、“採点者の目線”で計画を練ること。ここに行政書士など専門家の力が必要とされる理由があります。

補助金、助成金、給付金の違い…ちゃんと説明できますか?

資金調達の話になると、「補助金」「助成金」「給付金」がごちゃ混ぜに語られることがあります。でも、これらは制度の性質も難易度も全く異なります。

まず「補助金」は、“審査を通過した事業者”に対して支給される、競争型の支援です。つまり、要件を満たすだけでは不十分で、事業計画の中身で評価され、他者との比較で採否が決まるのです。

一方「助成金」は、厚労省系の制度が多く、条件さえ満たせば支給される“申請型”の性質が強いです。そして「給付金」は、特定の状況に該当すれば無審査で一律支給されることが多く、たとえばコロナ禍での持続化給付金などが該当します。

では、今回の「小規模事業者持続化補助金<一般型・通常枠>」はどの分類かというと、まさに“競争型補助金”です。以下のような特徴があります。

  • 【補助率】原則2/3(賃金引上げ特例ありの場合は最大3/4)
  • 【補助上限額】最大50万円(インボイス特例等により最大+200万円)
  • 【補助対象経費】チラシ作成、ECサイト構築、展示会出展費など

特に注目されているのは、「インボイス特例」と「賃金引上げ特例」です。
例えば、免税事業者から適格請求書発行事業者に転換した事業者は、補助上限額が50万円加算されます。また、賃金を+50円以上引き上げると150万円の加算対象になり、両方満たせば上限200万円という規模になります。

行政書士の立場から言えば、これらの特例は「要件を満たしていないと一発不採択」になるリスクもあります。インボイス登録が完了していない、賃金引上げが証明できない…それだけで補助金の全体が却下されるケースもあるのです。

だからこそ、制度の“入口”である申請時から、正確な情報収集と準備が不可欠です。

「何から始めればいい?」そんな時は、このステップから始めましょう

補助金に関心があっても、「まず何をすればいいのか分からない」という声は本当に多いです。
ここでは、市川市の事業者がスムーズに申請準備を進められるよう、行政書士の立場から“やるべきこと”をステップ形式でご紹介します。

✅ Step1|まずは自分が対象か確認!

小規模事業者持続化補助金は、以下の従業員数の上限を満たす小規模事業者が対象です。

  • 商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く):常時使用する従業員 5人以下
  • 製造業・宿泊業・建設業など:20人以下

さらに「商工会エリア」か「商工会議所エリア」かで申請先が異なります。

✅ Step2|経営計画と補助事業計画を作る

申請に必須となるのが、経営計画書(様式2)と補助事業計画
この計画書で審査されるため、ただの「思いつき」ではなく、根拠のある施策と数値目標が必要です。
たとえば、

  • 新規客の獲得を目的としたチラシ配布 → 配布部数とターゲット地域の根拠
  • ECサイト構築 → 現状の販路との比較と期待されるアクセス数・売上

などを具体的に記載しましょう。

✅ Step3|地域の商工会議所と連携する

補助金の申請には、「事業支援計画書(様式4)」が必須です。これは商工会・商工会議所が発行してくれるものですが、締切は6月3日(火)と本申請締切より早いので要注意!

早めに日程を調整し、計画案を持って訪問・相談しましょう。

✅ Step4|必要書類の準備&電子申請

申請は郵送不可・電子申請のみ(gBizIDプライムが必須)です。まだ取得していない方は早めに申請してください。

主な提出書類は以下のとおり。

  • 経営計画書(様式2)
  • 経費明細書(様式3)
  • 事業支援計画書(様式4)
  • 添付資料(確定申告書など)

不備があると採択に大きく影響するため、事前のチェック・相談が肝心です。

「書類作成に不安がある」「計画をどう作ればいいか分からない」そんな時こそ、行政書士がサポートできる場面です。専門家の力を借りながら、万全の体制で申請を進めていきましょう。

迷ったら、“計画と準備”で差がつく補助金活用。まずは一歩踏み出してみませんか?

資金調達に悩む市川市の小規模事業者にとって、「小規模事業者持続化補助金」は非常に心強い制度です。
最大200万円までの補助が狙える制度でありながら、ただ申請するだけでは通らない――その現実もまた、多くの事業者が経験しています。

でも、裏を返せば、“きちんと計画し、伝えきる”ことで、未来を切り開く力になるのがこの制度の魅力です。
そしてそのためには、早めの準備とプロの支援が何よりの近道になります。

✔ 今回お伝えした重要ポイントをおさらい

  • 補助金は「もらえる前提」ではなく「審査に通る事業計画」が必要
  • 自分の業種・従業員数・地域で申請できるかを確認することが第一歩
  • 商工会議所との連携と、6月3日までの「様式4」発行依頼が重要
  • 書類作成と電子申請には時間がかかるため、段取り力がカギ
  • インボイス・賃金引上げなどの特例加算を活用するなら要件確認を

行政書士としてお伝えしたいのは、「1人で悩まず、活用できる制度を確実に味方にしましょう」ということです。補助金の申請は、たった一回で事業の流れを変える力を持っています。

「これ、うちも対象になるの?」
「一度出してみたけど、落ちた経験がある…」
そんな方も大丈夫です。

申請書の見直しから、計画づくりのサポート、必要な書類の整理まで、松野行政書士事務所ではご相談に応じています。

ぜひ、補助金を“チャンス”として活かすために、今こそ動き出してみませんか?