目次
資金繰りに“詰む”前に知っておきたいこと
「会社はある。でも事業は止まっている」
「法人登記は残っているけど、これから全く新しい事業を始めたい」
そんな状況、あなたのまわりにもありませんか?
千葉県市川市で事業を始めようとしている方から、最近よくこんな相談を受けます。
「数年前に法人をつくったけど、実際は何も動かしていないんです。今度、新しくIT関連の事業を始めたいんですが、これって“創業”とみなされるんでしょうか?」
結論から言うと――
「はい、創業扱いとして融資を受けられる可能性が高いです」
これは、日本政策金融公庫などの“融資現場”でも明確に語られている話。たとえ法人が存在していても、過去に事業実績がなければ「実質的に創業」と判断されることがあるのです。
しかも、市川市や千葉県には「創業者支援」を目的とした融資制度・助成制度が複数あり、これらを活用すれば資金調達のハードルが大きく下がります。
「古い法人=創業じゃない」と思い込んでいませんか?
創業融資という言葉を聞くと、「法人を立ち上げたばかりの人が対象」とイメージしがちです。でも実際には、“会社の箱”があっても事業を止めていたり、まったく新しい業種にチャレンジする場合は創業とほぼ同等の扱いを受けることがあります。
これは、金融機関側の“審査の視点”が「法人の履歴」より「事業の中身と将来性」を重視するからです。
記事を読むことで得られるもの
このコラムでは、実際に市川市周辺で見られる事例を交えながら、
- なぜ“既存法人”でも創業扱いされるのか
- どんな制度が使えるのか
- 申請時の注意点や準備ポイント
- 自力では見落としがちな審査の落とし穴
をわかりやすくお伝えしていきます。
「まさに今その状況!」という方も、「昔作った法人を活かせるかも?」という方にも役立つ内容です。
知らなかったでは済まされない。資金調達、成功と失敗の分かれ道
市川市内で、かつて飲食業を営んでいた法人がありました。コロナ禍で休業し、実質的に事業を停止してから2年。最近になって、その会社を再活用し、別分野の「訪問美容サービス事業」をスタートさせたいと考えていたそうです。
この法人の代表者が公庫に融資の相談に行ったとき、最初はこう思っていたといいます。
「法人は昔からあるから、創業融資なんて無理だと思ってました。でも違うんですね…!」
実際には、過去の事業とは業種が異なり、実態としても稼働実績がなかったため、日本政策金融公庫では“創業扱い”として対応されました。
このように「見た目は既存法人、でも実態は創業」というケースは少なくありません。ですが、ここで明暗が分かれるのが――“準備の有無”です。
🟥【失敗例】書類の不備と誤解でチャンスを逃したAさん
市川市で中古車販売業を始めようとしたAさん。知人から譲り受けた古い法人を使って開業準備を進めていました。
資金調達のために金融機関を訪れたものの、事業計画書が甘く、「事業の見通しが不透明」と判断され、融資は不採択。
その背景には、「法人の過去の業績を基に審査される」と誤解していたことがありました。結果、創業者としての計画立案・資金使途説明の精度が不足し、実質創業者としての強みを活かせなかったのです。
✅【成功例】“創業扱い”を理解し、制度を味方につけたBさん
一方、市川市曽谷エリアのBさんは、以前設立した法人を活かし、地域密着型のリフォーム事業を開始。
建設業の許認可を取得し、行政書士に相談しながら創業融資の準備を整えました。自己資金の用意、事業計画のブラッシュアップ、さらには地元信用金庫とも連携。
結果、公庫からの創業融資だけでなく、市川市の創業支援補助金も活用でき、スムーズなスタートダッシュを実現しました。
このように、同じ“休眠会社の活用”であっても、「創業扱い」の意味を理解し、制度に合わせた準備をしていたかどうかで結果は大きく変わります。
“創業扱い”の正体とは?制度の中身をやさしく解説
「創業扱いって、結局どういうことなんですか?」
これは相談現場で本当によく聞かれる質問です。特に、市川市で“古い法人”を使って新事業を始めようとする方からの声が多くあります。
制度の仕組みを知らないままだと、「融資なんて通らないに違いない」と自己判断してチャンスを逃してしまいかねません。ここでは、「創業扱い」とは何か、どう判断され、どんな制度が使えるのかを、かみ砕いてお話しします。
✅「創業扱い」とは、“法人年齢”ではなく“事業の中身”で決まる
日本政策金融公庫では、「創業融資」の審査において、以下のような視点を取っています。
- 過去の事業が休眠していたか
- 新たに始める事業が“別業種”か
- 実質的にゼロからのスタートか
たとえば、かつて建設業を営んでいた会社が、数年後にIT業を始める――こうしたケースでは、たとえ法人登記上の設立日は昔でも「実質創業」とみなされる可能性が高いのです。
🧾 創業扱いで利用可能な主な制度(市川市周辺)
制度名 | 内容 | 対象 | 特徴 |
---|---|---|---|
日本政策金融公庫「新創業融資制度」 | 最大3,000万円まで無担保・無保証人で融資 | 創業2年未満の事業者(または実質創業) | 自己資金や計画の整合性が重視される |
千葉県「制度融資(創業)」 | 保証料補助・金利負担軽減あり | 創業5年未満または準じる者 | 市川市の一部信用金庫とも連携あり |
市川市「創業支援補助金」 | 広告費や備品購入費などの補助 | 事業開始後3か月以内など | 市内在住・事業所設置が要件 |
💡 たとえ制度名に「創業」とあっても…
実は、制度によっては「創業者しか使えない」と思われがちでも、「事業実績の有無」で判断されるものが多数あります。
たとえば、冒頭で紹介したように法人が稼働していなかった場合や、新たに異業種で再スタートする場合には、創業融資の対象として案内されるケースも多いのです。
そして、融資審査の際に重要なのは、「いつ設立されたか」よりも「これからどんな事業を、どう進めていくのか」という“未来への計画”です。
資金調達の第一歩はここから!今すぐできる3つの準備
創業融資や制度融資を受けたい――でも、いざ何から手をつけてよいか分からない。
そんな声を市川市でよく耳にします。
実は、「これをやっておけば安心」という基本の準備は、たったの3つです。
どれも難しくありませんが、抜け落ちると致命的。準備の差が、審査結果を分けるのです。
✅① 事業計画書は“自分の言葉”で書くこと
「事業計画ってテンプレでいいんでしょ?」という方も多いですが、審査のポイントは“計画の納得感”です。
特に創業扱いの場合、以下の点が重視されます。
- なぜこの事業を始めようと思ったのか(動機)
- 誰をターゲットに、どんなニーズを満たすのか
- 数字の根拠(売上・利益・資金繰りの見通し)
市販のテンプレでは伝わらない“熱量”や“整合性”こそが、あなたの信頼を支えます。
✅② 自己資金は「見せ方」と「タイミング」が勝負
創業融資では「自己資金の有無」がキーポイント。
でも、“いくらあるか”以上に問われるのは「どこからどう貯めたのか」「その資金に一貫性があるか」です。
審査でチェックされるのは…
- 預金通帳の動き
- 生活費や支出とのバランス
- 直前に用意した資金か否か
特に他人から借りた資金を自己資金と偽ると、即NG。誠実に準備してきたことを数字で“語る”ことが重要です。
✅③ 金融機関との相談は「申請前」がカギ
「準備が全部できてから行こう」と思いがちですが、それはもったいない。
金融機関や日本政策金融公庫、市川市役所内の商工振興課などでは、“事前相談”を歓迎しているケースがほとんどです。
特に…
- 事業アイデアの方向性にアドバイスがもらえる
- 申請書類の精度を高められる
- 自分の状況に合った制度を紹介してもらえる
相談の“入り口”で失敗しないためには、「何を相談したいか」を整理してから臨むと効果的です。
💬 ワンポイントアドバイス(市川市特化)
市川市では、以下のような機関で無料相談を受けられます。
- いちかわ産業支援センター(i-BAC)
- 市川商工会議所
- 千葉県信用保証協会(船橋支店)
特に創業期は「誰に、いつ、何を聞くか」で流れが決まります。
不安な方は、行政書士や認定支援機関のサポートを活用するのも一つの手段です。
動ける人から変わっていく。“創業扱い”は新しい一歩の味方
「昔つくった会社がある。でも何年も動かしてない」
「法人のカタチはあるけど、全く違う新しいことを始めたい」
そんなあなたにこそ、今回の話は大きな意味を持ちます。
創業融資は「法人の設立日」で門前払いされるものではありません。
実際の融資現場では、“事業の中身”と“これからの計画”がすべての鍵なのです。
💡 要点をふり返りましょう
- 法人が古くても、実質創業なら創業融資の対象になる
- 自己資金、事業計画、相談のタイミングが成功の分かれ目
- 市川市には制度融資や支援機関が充実している
- まずは不安や疑問を専門家に相談するのが近道
🍀「悩む前に、まず話す」ことから始めてください
「こんな状態でも大丈夫ですか?」
「この計画で通るか不安です…」
そんな声に、私は何度も向き合ってきました。
最初は不安で当然です。でも、資金調達の道は、ひとりで悩むより“聞いた人から”拓けていくのが現実です。
もしこの記事を読んで「自分にも関係あるかも」と思ったら――
まずは、信頼できる相談窓口や専門家に声をかけてみてください。
もちろん、私もお力になれます。
行政書士として、そして元・申請される側の視点を知る者として、
市川市のあなたの挑戦を、制度と経験でしっかり支えます。